1年の初めに、日本三大流星群の1つである「しぶんぎ座流星群」が観測できます!
しぶんぎ座流星群は、8月のペルセウス座流星群、12月のふたご座流星群とともに三大流星群と呼ばれています。
しかし、他の2つの流星群と比べると、しぶんぎ座流星群は活動が活発な期間が短いことや、年によって出現数が変化しやすい流星群となっています。
流星が多く見える年は限られるそうですが、しぶんぎ座流星群2022は近年まれに見る絶好の観察条件が揃っているようです!
また、年末年始を挟むということもあり、平日だと観測に行くのが難しい方でも、しぶんぎ座流星群の観測は行ってみよう!と思っているかもしれません。
そこで気になるのが、しぶんぎ座流星群2022のピーク時間や見える方角ではないでしょうか?
今回は、しぶんぎ座流星群2022を和歌山で観測する方へ、以下についてまとめました。
- しぶんぎ座流星群2022和歌山のピーク時間や見える方角
- しぶんぎ座流星群2022和歌山のおすすめスポット2つ
- しぶんぎ座流星群2022和歌山のおすすめスポットの天気は?
和歌山は南部の方に行くほど観測できる可能性が高まりますので、2022年の初めにしぶんぎ座流星群の観測に和歌山に行ってみてはいかがでしょうか?
ぜひ事前に情報をチェックしてみてください。
しぶんぎ座流星群2022和歌山のピーク時間や見える方角
1月3日が新月で、月明かりの影響を全く受けずに観察ができます。近年まれに見る絶好の観察条件と言えるでしょう。
国立天文台
しぶんぎ座流星群2022は近年まれに見る絶好の観察条件が揃っているので、観測チャンスです!
そこで、しぶんぎ座流星群2022和歌山のピーク時間や見える方角を調べてみました。
事前にピーク時間や見える方角を知っていると、観測しやすいですよね。
前もってチェックして、観測に出かける予定をたててみてください!
しぶんぎ座流星群2022和歌山のピーク時間
まず、しぶんぎ座流星群の見え始めは、1月4日の1時頃(3日深夜過ぎ)となっています。
その後、ピークに向けて流星群の活動が活発となることと、流星群の流星がそこから放射状に出現するように見える点である「放射点」が高くなり見える流星が増えることとが重なり、流星数は急激に増加します。
そして、ピーク時間である1月4日5時を迎えるという流れになります。
そして、ピーク時間の流星数は、空の暗い場所で1時間あたり50個以上となる可能性があるようです。
ただ、年によって流星数が変化するのがしぶんぎ座流星群の特徴ですので、1時間あたり30個くらいにとどまる可能性もあるようです。
両方の可能性がありますので、注意して観察してください。
しぶんぎ座流星群2022和歌山の見える方角
流星は、 流星群の流星がそこから放射状に出現するように見える点である「放射点」を中心に放射状に出現します。
放射点付近だけでなく、どちらの方向にも流星群は現れます。
しぶんぎ座流星群を観測する際は、空の広い範囲を見渡せる場所に行くのがよさそうですね。
周りに建物や明かりがない場所に観測へ行ってみてください。
また、流星群を観測する際は、屋外の暗さに目が慣れるまで、最低15分程は観察を続けることがいいとされています。
広い場所に観測しに行く際は、レジャーシートを敷いて地面に寝転んだり、椅子に座ったりすると楽に観測できると思います。
とても寒い季節なので、防寒対策は万全にして観測をしてみてください!
しぶんぎ座流星群2022和歌山のおすすめスポット2つ!
しぶんぎ座流星群2022和歌山のおすすめスポットを2つ紹介します。
ピーク時間が1月4日5時~6時頃ということもあり、少し遠くに行ってみようかな?と思う方もいらっしゃると思います。
ぜひ和歌山のおすすめスポットをチェックし、観測スポットの候補にしてみてください。
おすすめスポット① 潮岬 望楼の芝(ぼうろうのしば)
一つ目のおすすめスポットは、和歌山県南部の「潮岬 望楼の芝(ぼうろうのしば)」です。
潮岬は本州最南端の地になり、そこの先端にある望楼の芝は約10平方メートルの大芝生です。
次回帰省時は旨いものでも!
— のんたん♪ (@nontan1974) January 5, 2020
僕は潮岬までしぶんぎ座流星群を観に行って、さっき帰宅したとこです😅 pic.twitter.com/yNlrfYqgnl
本州最南端ということもあり、行くのは少し苦労しますが、特大のしぶんき座流星群を観測できたという情報もありますので、苦労して行く甲斐はありそうです。
無料の駐車場がありますので、そちらを利用できる可能性もありそうです。
和歌山県でしぶんき座流星群を観測するなら、潮岬 望楼の芝(ぼうろうのしば)を目指すとよさそうですね!
おすすめスポット② かわべ天文公園
二つ目のおすすめスポットは、日高川町にある「かわべ天文公園」です。
しぶんき座流星群は見えない年もありますが、星空はとってもキレイに見られます。
公園内は芝生が広がっていますので、レジャーシートを敷いて寝転んで星空を楽しめます。
宿泊者には望遠鏡の貸出も行っているそうなので、天体観測を楽しむことができます。
しぶんぎ座流星群2022和歌山のおすすめスポットの天気は?
最後に、しぶんき座流星群が出現し始める1月4日1時頃(3日深夜過ぎ)やピーク時間である1月4日5時~6時頃の和歌山のおすすめスポットの天気を紹介します。
12月28日時点での天気を調べましたが、天気は晴でした!
気温が一桁となっていますので、流星群を観測される方は防寒対策を万全にして行ってください。
潮岬 望楼の芝
日にち | 時間 | 天気 | 気温 | 降水確率 |
1月4日 | 00-06 | 晴 | 6℃ | 10% |
1月4日 | 06-12 | 晴 | 6℃ | 20% |
かわべ天文公園5℃
日にち | 時間 | 天気 | 気温 | 降水確率 |
1月4日 | 00-06 | 晴 | 5℃ | 10% |
1月4日 | 06-12 | 晴 | 5℃ | 20% |
まとめ
しぶんぎ座流星群2022のピーク時間は1月4日5時~6時頃となっています。
今年は、しぶんぎ座流星群が近年まれに見る絶好の観測チャンスとなっています。
少し早起きすれば見られる可能性がありそうですので、1年の初めにチャレンジしてみてください!
コメント