2021年12月14日(火)の午前2時~5時にふたご座流星群が活動のピークを迎えます。
ふたご座流星群を見逃さないためにも、時間や方角などを事前にチェックしてみてください。
今回は、以下についてまとめています。
- ふたご座流星群2021和歌山のピーク時間や見える方角
- ふたご座流星群2021和歌山のおすすめスポット3つ
- ふたご座流星群2021和歌山のおすすめスポットの天気
ふたご座流星群が活発な時期は比較的長いみたいなので、明かりがない場所だと見える可能性がありそうです。
ふたご座流星群2021和歌山のピーク時間や見える方角!
2021年12月14日(火)の午前2時~5時に活動のピークを迎えるふたご座流星群ですが、和歌山のピーク時間はいつ頃なのでしょうか?
近畿だと和歌山が最も見える可能性が高そうですので、ふたご座流星群を見に行くなら和歌山を目指すとよさそうです。
また、和歌山で見える方角も調べてみました。
1個でもいいので、流星群を観測したいものですね!
ふたご座流星群2021和歌山のピーク時間
今年は深夜まで上弦過ぎの月が空に残り月明かりの影響を受けてしまうため、月が沈んでから明け方にかけての観測がおすすめです。
ウェザーニュースによると、和歌山は観測できるチャンスがありそうです。
和歌山の最南部に行くとバッチリ見える可能性もありそうですね!
ふたご座流星群の極大時刻は14日(火)16時頃と予想されていますが、日本ではお昼頃にあたるため観察できません。
しかし、ふたご座流星群の活発な時期は比較的長く続きます。
最も多く見えるのは14日(火)の午前2時~5時ですが、13日(月)の夜から14日(火)の明け方にかけてと、14日(火)夜から15日(水)明け方にかけての2夜に渡り、普段よりも多くの流星を観測できると予想されています。
流星数ですが、最も多く見える時間帯に空の暗い場所で観察した場合は、1時間あたりおよそ40個から50個が予想されています。
また、15日(水)未明の月の入り前後も多めの流星数が期待され、同様に空の暗い場所で1時間あたりおよそ30個から40個が予想されています。
13日(月)深夜や14日(火)深夜には1時間あたりおよそ20個から30個の流星が見られそうです。
13日(月)深夜~15日(水)明け方という長い期間、ふたご座流星群が見られるかもしれないということになります。
ふたご座流星群2021和歌山の見える方角
流星は「放射点」と呼ばれる流星が放射状に出現するように見える点から離れた位置で光初め、放射点とは反対の方向に移動して消えます。
そのため、ふたご座流星群はいつどこに出現するかはわかりません。
流星群を観測する際ですが、目が屋外の暗さになれるまで最低でも15分ほどは観測を続けた方がいいとのことですので、少し空を見上げてください。
広い場所で観測する場合はレジャーシートに寝転んだり、椅子を用意したりすると観測しやすいかもしれません。
寒い季節なので、防寒対策をしっかりして観測するようにしてください。
ふたご座流星群2021和歌山のおすすめスポット3つ!
それでは、ふたご座流星群2021和歌山のおすすめスポット3つ紹介します。
今回は、過去に流星群が観測できたという情報があった場所を調べています。
ふたご座流星群以外の情報しかないスポットもありましたが、星空を観測できるという点では観測できるチャンスはあると思います。
では、おすすめスポット3つを見ていきましょう!
おすすめスポット①橋杭岩
1つ目のおすすめスポットは、串本町にある国の名勝・天然記念物「橋杭岩」です。
橋杭岩と言う名前は、串本から大島に向かい、海中に約850mの列を成して大小40余りの岩柱がそそり立っていることから付けられました。
昨年は橋杭岩の上空に鮮やかな光の筋が現れたということで話題になりました。
星空もすごくキレイに見えそうなので、流星群が観測できるチャンスは高そうです。
橋杭岩を眺望できる位置に「くしもと橋杭岩」という道の駅があり、そちらは駐車場・お手洗いが24時間無料で利用できるとのことです。
おすすめスポット②潮岬 望楼の芝(ぼうろうのしば)
2つ目のおすすめスポットは、こちらも串本町にある本州最南端「潮岬 望楼の芝(ぼうろうのしば)」です。
望楼の芝は本州最南端の地、潮岬の先端に広がる約10万平方メートルの大芝生です。
橋杭岩から車で約15分ほどですので、そんなに見え方は変わらないかもしれませんが、やはり本州最南端ということでよく観測できるみたいです。
無料の駐車場があるそうですので、そちらを利用できる可能性もありそうです。
和歌山県でふたご座流星群を観測するなら、串本町を目指すとよさそうですね!
おすすめスポット③高野龍神スカイライン
3つ目のおすすめスポットは、和歌山県田辺市にある「高野龍神スカイライン」です。
高野龍神スカイラインは、和歌山県伊都郡高野町奥の院交差点と田辺市龍神村を結ぶ、延長42.7kmのドライブウェイです。
観測スポットというよりはスカイラインなので道路にはなりますが、よく観測できる場所ではあるそうです。
紀州の屋根と呼ばれる護摩壇山の中腹あたりからも流星群は観測できるようです。
また、高野龍神スカイラインの中間点には「ごまさんスカイタワー」という場所もあります。
ごまさんスカイタワーは道の駅で、24時間利用できる駐車場やお手洗いがあるそうなので、観測するならそこを目指すといいかもしれません。
ふたご座流星群2021和歌山の天気は?
最後に、ふたご座流星群の活動がピークになる12月13日(月)深夜から14日(火)5時頃までの天気を、紹介したおすすめスポット毎に紹介します。
ちなみに、12月13日(月)深夜から14日(火)5時ごろまでの和歌山の天気は、全体的に晴れです。
降水確率は低いので雨の心配はなさそうですが、気温はどの地点も1桁で氷点下になる時間帯もありそうなので、防寒対策はしっかり行ってください。
ふたご座流星群2021和歌山のおすすめスポットの天気
おすすめスポット3つそれぞれの天気を調べました。(12月10日(金)時点)
ふたご座流星群の活動がピークになる12月13日(月)深夜から14日(火)5時頃までの天気や気温をまとめています。
見に行かれる方は事前にチェックして、服装などの参考にしてください。
【橋杭岩】
日にち | 時間 | 天気 | 気温 | 降水確率 |
12月13日(月) | 18-24 | 晴 | 8℃ | 0% |
12月14日(火) | 00-06 | 晴 | 5℃ | 0% |
【潮岬 望楼の芝】
日にち | 時間 | 天気 | 気温 | 降水確率 |
12月13日(月) | 18-24 | 晴 | 8℃ | 0% |
12月14日(火) | 00-06 | 晴 | 5℃ | 0% |
【高野龍神スカイライン】
日にち | 時間 | 天気 | 気温 | 降水確率 |
12月13日(月) | 18-24 | 晴 | 0℃ | 10% |
12月14日(火) | 00-06 | 晴 | -2℃ | 10% |
まとめ
ふたご座流星群2021和歌山のピーク時間は、12月13日(月)深夜~14日(火)の5時と予想されます。
和歌山県南部は特に見られる可能性が高そうですので、そこを目指すのが最もよさそうです。
天気には恵まれそうですが、非常に寒いですので防寒対策をしっかり行って、冬の星空を楽しみましょう!
コメント