2021年12月14日(火)の午前2時~5時にふたご座流星群が活動のピークを迎えます。
冬は空気が澄んでいるため、星空がキレイに見える絶好の観測チャンスです。
ふたご座流星群を見逃さないためにも、時間や方角などを事前にチェックしてみてください。
今回は、以下についてまとめています。
- ふたご座流星群2021大阪のピーク時間や見える方角
- ふたご座流星群2021大阪のおすすめスポット4つ
- ふたご座流星群2021大阪のおすすめスポットの天気
ふたご座流星群が活発な時期は比較的長いみたいなので、ぜひ一度は空を見上げてみてください!
ふたご座流星群2021大阪のピーク時間や見える方角!
2021年12月14日(火)の午前2時~5時に活動のピークを迎えるふたご座流星群ですが、大阪のピーク時間はいつ頃なのでしょうか?
また、大阪で見える方角も調べてみました。
1個でもいいので、流星群を観測したいものですね!
ふたご座流星群2021大阪のピーク時間
今年は深夜まで上弦過ぎの月が空に残り、月明かりの影響を受けてしまうとのことです。
そのため、月が沈んでから明け方にかけての観測がおすすめです。
ウェザーニュースによると、大阪は観測できるチャンスがありそうですね!
ふたご座流星群の極大時刻は14日(火)16時頃と予想されていますが、日本ではお昼頃にあたるため観察できません。
しかし、ふたご座流星群の活発な時期は比較的長く続きます。
最も多く見えるのは14日(火)の午前2時~5時ですが、13日(月)の夜から14日(火)の明け方にかけてと、14日(火)夜から15日(水)明け方にかけての2夜に渡り、普段よりも多くの流星を観測できると予想されています。
最も多く見える時間帯に空の暗い場所で観察した場合の流星数は、1時間あたりおよそ40個から50個が予想されるとのことです。
また、15日(水)未明の月の入り前後も多めの流星数が期待され、同様に空の暗い場所で1時間あたりおよそ30個から40個が予想されるとのことです。
13日(月)深夜や14日(火)深夜には1時間あたりおよそ20個から30個の流星が見られそうです。
13日(月)深夜~15日(水)明け方という長い期間、ふたご座流星群が見られるかもしれないということになります。
こんなに長い時間見られる可能性があるのなら、今まで見たことのない人でも見られる可能性はありそうですね。
ふたご座流星群2021大阪の見える方角
流星は「放射点」と呼ばれる流星が放射状に出現するように見える点から離れた位置で光初め、放射点とは反対の方向に移動して消えます。
そのため、ふたご座流星群はいつどこに出現するかはわかりません。
流星群を観測する際ですが、目が屋外の暗さになれるまで最低でも15分ほどは観測を続けた方がいいとのことです。
広い場所で観測する場合はレジャーシートに寝転んだり、椅子を用意したりすると観測しやすいかもしれません。
寒い季節なので、寒さ対策をしっかりして観測するようにしてください。
ふたご座流星群2021大阪のおすすめスポット4つ!
それでは、ふたご座流星群2021大阪のおすすめスポット4つ紹介します。
今回は、過去に流星群が観測できたという情報があった場所を調べています。
ちなみに大阪市内だと、粘りに粘ったら1個くらいは見られる可能性があるかもしれません。
では、おすすめスポット4つを見ていきましょう。
おすすめスポット①ちはや園地
1つ目のおすすめスポットは、南河内郡にある大阪府民の森「ちはや園地」です。
ふたご座流星群の情報はありませんでしたが、ペルセウス座流星群は何回か見えたとの情報がありました。
ちはや園地は標高1125Mの金剛山で、夏は避暑、秋には紅葉、冬は樹氷と雪遊びなど四季を通じて楽しめる場所となっています。
ちはや園地には星見台があり、月に1、2回の割合で、宿泊利用客のみ参加可能な「夜の星空観察会」が行われているそうですので、流星群の観察にピッタリな場所です。
おすすめスポット②箕面公園
2つ目のおすすめスポットは、大阪府北部の箕面市にある「箕面公園」です。
箕面公園は滝と紅葉で知られ、面積は83.8ha、明治の森箕面国定公園の一角に位置しています。
周りに建物があまりなく、自然豊かな場所ですので、星空も見えやすいと思います。
野生の猿がいる場所としても有名ですが、夜に猿が出没すると危険ですので、十分注意してください。
また、箕面公園には駐車場がありませんので、行かれる際は近隣の駐車場を利用するようにしてください。
おすすめスポット③コスモスの里 穂谷
3つ目のおすすめスポットは、大阪府北東部の枚方市にある「コスモスの里 穂谷」です。
コスモスの里 穂谷は、「にほんの里100選」にも選ばれている穂谷地区にある市民に農業や自然にふれあってもらおうと作られたコスモス畑です。
この季節、コスモスは見られませんが、穂谷地区に行くと流星群が観測できるとのことです。
無料の駐車場があるそうですので、枚方市周辺の方はコスモスの里 穂谷周辺を目指してみてはいかがでしょうか。
おすすめスポット④長居公園
4つ目のおすすめスポットは、大阪府東住吉区にある「長居公園」です。
今回紹介したおすすめ観測スポットの中では最もアクセスしやすいかな?と思います。
しかし、周りに建物があるため、最も見える流星数は少ないかもしれません。
曇りだと観測は難しいようですね。
ただ、流星群が観測される日は寝転がって待機している人は多いようです。
観測できる可能性は低いかもしれませんが、他に比べて行きやすいですし、天候がいいと観測できる可能性もありそうです。
駐車場はありませんので、タイムズ長居公園南かタイムズ長居公園地下に停めてください。
ふたご座流星群2021大阪の天気は?
最後に、ふたご座流星群の活動がピークになる12月13日(月)深夜から14日(火)5時頃までの天気を、紹介したおすすめスポットそれぞれについて紹介します。
ちなみに、12月13日(月)深夜から14日(火)5時ごろまでの大阪の天気は、全体的に晴れです。
降水確率は低いので雨の心配はなさそうですが、気温はどの地点も1桁ですので、防寒対策はしっかり行ってください。
ふたご座流星群2021大阪のおすすめスポットの天気
おすすめスポット4つそれぞれの天気を調べました。(12月9日(木)時点)
ふたご座流星群の活動がピークになる12月13日(月)深夜から14日(火)5時頃までの天気や気温をまとめていますので、見に行かれる方は参考にしてください。
【ちはや園地】
日にち | 時間 | 天気 | 気温 | 降水確率 |
12月13日(月) | 18-24 | 晴 | 6℃ | 20% |
12月14日(火) | 00-06 | 晴 | 3℃ | 10% |
【箕面公園】
日にち | 時間 | 天気 | 気温 | 降水確率 |
12月13日(月) | 18-24 | 晴 | 6℃ | 10% |
12月14日(火) | 00-06 | 晴 | 3℃ | 10% |
【コスモスの里 穂谷】
日にち | 時間 | 天気 | 気温 | 降水確率 |
12月13日(月) | 18-24 | 晴 | 6℃ | 20% |
12月14日(火) | 00-06 | 晴 | 4℃ | 20% |
【長居公園】
日にち | 時間 | 天気 | 気温 | 降水確率 |
12月13日(月) | 18-24 | 晴 | 7℃ | 10% |
12月14日(火) | 00-06 | 晴 | 6℃ | 10% |
まとめ
ふたご座流星群2021大阪の見える時間は、12月13日(月)深夜~14日(火)の5時と予想されます。
天気には恵まれそうですが、非常に寒いですので防寒対策をしっかり行って、冬の星空を楽しみましょう!
コメント